Instagram


篁会会長

高倉 孝生

篁会とは

篁会は東京府立第二高等女学校、東京都立竹早高等学校の同窓会組織です。
創設は府立第二高等女学校第1回卒業生を送り出した明治34年(1901年)です。
昭和21年(1946年)の学制改革に伴い第二高等女学校は男女共学の竹早高等学校となり、現在に至っています。現在の会員は約12,000名です。


トピックス

会報『篁』発送の遅滞に関するお詫び NEW!

会員の皆様

 いつも篁会活動に多大なるご理解ご支援を賜り誠にありがとうございます。

 実は今年度の会報誌発送に際して、最終段階で発送データに不備があることがわかり、 そのため、急遽発送先全員につきデータを修正することに至りました。

そのため、皆様への発送が約1週間遅くなっております。誠に申し訳ございません。

今後このようなことの無いよう、役員一同、体制と作業点検の改善に努めて参ります。

 令和55月末日  

篁会会長 高倉孝生


松本紀子様(元 会長)ご逝去 お別れの会のお知らせ NEW!

 松本紀子様(高女41回生)が、老衰のため、4月28日、享年99歳をもって永眠されました。

 松本様は、鎌倉女子大学 学園主、前理事長・学長・学園長で、篁会に於きましても、ご多忙の中、会長として長きにわたり会員のためにご尽力を頂きました。

 心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 通夜、ご葬儀は密葬にて済ませていらっしゃり、「お別れの会」が「学校法人鎌倉女子大学学園葬」として6月4日大船キャンパスで執り行われます。

 詳しくは右ボタンをクリックして、PDFをご一読ください。

 

ダウンロード
松本紀子様ご逝去について.pdf
PDFファイル 107.5 KB

2023年度 総会・ホームカミングデー の日程が決まりました! NEW!

6月18日(日)12時~ 受付 ~竹早高校にてリアル開催~

 同時にオンライン講演会も公開!

 

 詳細は「ワカタケる 2023」をご覧下さい。

 たくさんの皆様のご参加をお待ちしています!

 

 エントリーは→ こちら から

 

※画像をクリックすると拡大表示します。


2022年度 総会・ホームカミングデー は無事終了いたしました

 会員の皆さま、ご報告が遅くなりまして申し訳ございません。

 今年度の篁会総会・ホームカミングデーは6月19日(日)13:00~16:30に母校都立竹早高校で実施され、盛会のうちに終了いたしました。コロナ禍にも関わらず総会には50名前後の方が出席され、議事も滞りなく承認されました。ホームカミングデーと併せ、詳細は追って掲載させていただきます。

 また、ワカタケる 2022 にも当日の様子を載せましたので合わせてご覧下さい。

※こちらのQRコードからもアクセスできます。


「篁会LINE」開設 若い卒業生の交流にどうぞ!

 とくに若い世代の方々に、篁会の活動ニュースや催しなどの耳寄りな情報をタイムリーにお届けすること、またライフスタイルにマッチした、PayPayその他での電子決済も可能なものにいたしました。是非このQRコードからお入りください。


特別シリーズ『高女卒業生訪問記』 第3回:藤田淑子さん

第3回は、高女48回生(1948年卒)の藤田淑子さんを訪問いたしました。

 凄い人には、偶然出会う様々な人や出来事と素直に向き合い、一生懸命に取り組んでいるうちに、たくさんの経験を経て、気が付いたらある道の専門性を極め、幸せをつかんでいる人がいる。


特別シリーズ『高女卒業生訪問記』 第2回:松本紀子さん

2回は、高女41回生(1941年卒)の松本紀子さんを訪問いたしました。

松本さんは、幼少のころから90年以上にわたり音楽の道を続けられ、現在96歳。鎌倉女子大学の学園主であるとともに、音楽教育者としても後進の育成指導を行われています。様々な大きな決断をされた松本さんは、大らかでお茶目で年齢を問わず様々な人々を惹きつけます。

是非ご一読ください。



篁会の主な活動

画像をクリックすると詳しい内容がご覧頂けます。

篁会年次総会

ホームカミングデー

※「ワカタケる」特設ページ(外部リンク)

奨学金助成


 特別セミナー

人間と社会

竹早祭参加(お休み処)


篁寿会


2023年度の活動予定

6月

 

ホームカミングデー

(篁会総会同催)

 

7月

 特別セミナー

 

 奨学金授与式

 

オンライン

就活セミナー

8月

(夏休み期間中)

 

企業訪問

9月

 

竹早祭

お休み処出店

10月

 

東京校歌祭参加

3月

 

学年幹事交流会



理事会は、在校生の学びの支援活動や、在校生と卒業生および卒業生同士の親睦支援、活動の改善充実を推進して参ります。そのためにも、会費納入を是非ともお願い申し上げます。
→お手続きはこちらをご覧ください


(第1回~)