篁会会長
高倉 孝生
篁会とは
篁会は東京府立第二高等女学校、東京都立竹早高等学校の同窓会組織です。
創設は府立第二高等女学校第1回卒業生を送り出した明治34年(1901年)です。
昭和21年(1946年)の学制改革に伴い第二高等女学校は男女共学の竹早高等学校となり、現在に至っています。現在の会員は約12,000名です。
訃報欄誤掲載のお詫びと訂正
このたび会員の皆様にお送りいたしました会報誌「篁」32号におきまして、ご健在でいらっしゃいます2007年竹早高校卒業生の竹島洋平様を、データ作成上誤って物故者として訃報欄に掲載してしまうという事故を生じてしまいました。
竹島様の名誉を著しく傷つけ、ご友人や関係者を含めた多くの篁会会員の皆様にご心配ご迷惑をお掛けしてしまい、誠に申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。
会員の皆様には、今後このようなことが二度と生じないよう、データ管理体制の強化と万全なチェック工程の推進を図っていくことを、この場をお借りして誓わせて頂きます。
2021年6月21日
篁会会長 高倉 孝生
ホームカミングデー2022 オンライントークイベント NEW!
「八ッ場ダム それから」 4月8日Zoom開催 是非ともご参加を!
本年度のホームカミングデー6・19からオンライン開催されるイベントに収録に是非ご参加を! 4月8日20時~ Zoom上で開催いたします。ふるってご参加ください。
八ッ場ダムの建設は様々な苦難を乗り越えて、1979年卒の平塚毅氏が統括責任者として完成させました。住民、社会、自然、凄いドラマがそこにあります。
【お申し込み方法】
右の「ご案内ポスター」掲示のQRコード、または直接
https://forms.gle/m17GDTQNCXyuppUc6 のフォームよりお申し込みください。
第3回は、高女48回生(1948年卒)の藤田淑子さんを訪問いたしました。
凄い人には、偶然出会う様々な人や出来事と素直に向き合い、一生懸命に取り組んでいるうちに、たくさんの経験を経て、気が付いたらある道の専門性を極め、幸せをつかんでいる人がいる。
第2回は、高女41回生(1941年卒)の松本紀子さんを訪問いたしました。
松本さんは、幼少のころから90年以上にわたり音楽の道を続けられ、現在96歳。鎌倉女子大学の学園主であるとともに、音楽教育者としても後進の育成指導を行われています。様々な大きな決断をされた松本さんは、大らかでお茶目で年齢を問わず様々な人々を惹きつけます。
是非ご一読ください。
篁会報28号・29号で大好評だった謎解きクロス。発案者の廣川州伸(74年卒)が、日本初のパズル小説家として、特設ブログにて書き下ろした新作は大きな反響をいただいております。第6回の解答を公開しました(7/22)
「ちょいと難しいですがぜひお読みいただき、快答ルパンの謎を解いてください。正解されたみなさんには、とびきりの笑顔と幸せな気分、ラッキーなことが起こりそうな予感を勝手に進呈いたします。」(作者)
画像をクリックすると詳しい内容がご覧頂けます。
2021年度の活動予定
※2021年度に関し、新型コロナウイルス感染防止の観点から、誠に残念ながら、下記記載の活動及びシニア会を中止といたしました。
6月
ホームカミングデー
(篁会総会同催)
中 止
7月
特別セミナー
奨学金授与式
8月
夏休み期間中
人間と社会
(高校生のOB企業訪問)
9月
竹早祭
お休み処出店
10月
篁寿会
(於学士会館)
東京校歌祭参加
3月
学年幹事交流会
理事会は、在校生の学びの支援活動や、在校生と卒業生および卒業生同士の親睦支援、活動の改善充実を推進して参ります。そのためにも、会費納入を是非ともお願い申し上げます。
→お手続きはこちらをご覧ください