高女卒業生訪問記

 高女時代卒業の大先輩方とお話ししていて驚かされるのは、85歳以上のご高齢ながら若者を上回る活力を感じることです。戦前・戦中・戦後の日本社会の激変のなか、その活力の衰えは微塵もなく、熟成され、優しさ、そして生き方を貫く芯をもたらしています。このことは後輩である我々にとって、今後人生を歩む羅針盤になるのではないでしょうか。

第1回 水原 康子さん(後編)

~プロフィールご紹介~

水原康子さん(旧姓 神戸さん) 1945年卒(昭和20年卒)

91歳5人兄弟の次女として1928年(昭和3年)に生を受け、事業家として活躍されていたお父様、優しいお母様にたっぷりと愛情と、しっかりとしたしつけを受けて幼少期を過ごされた。そして昭和15年に東京女子師範附属小学校(現在の東京学芸大学附属 竹早中学校)に入学。昭和16年に東京府立第二高等女学校(都立竹早高校の前身)に入学された。そしてまさに第二次世界大戦のさなかに高女時代を過ごされ、戦後も沢山のご苦労を乗り越えていくことになる。そのなかにあっても大らかさと優しさ、そして自立した考え方を磨き続け実践し、幸せな家庭を築かれ現在に至っている。


自由学園進学を選択、お母様の突然の入院 学校をやめて看病に

 終戦の年に康子さんは第二高女を卒業、自由学園に進学する。高女時代から当学園の創始者である羽仁もと子さん(教育家で、日本初の女性ジャーナリスト。孫は、映画監督の羽仁進氏)に憧れていて、知識を詰め込むだけの教育ではなく、自主自立的な教育を施したこの方のもとで学びたいと、自分の判断で進学したのである。

 ところがここで突然の出来事。お母様が癌になられ入院、看病のため1年で学校を辞めることになってしまった。

お母様がもたらした、ご主人とのご結婚 ~ドラマのように運命的に

 康子さんはお母様の看病を続けるなか、もともとお隣に住んでいてよく遊んでくれた幼馴染を頼った。これがのちのご主人である。

ご主人は慶応の医学生となられており、他ならぬ康子さんのことゆえ、一生懸命に相談にのってくれたそうである。そして相談を重ねるごとに幼馴染は最良の伴侶へと変身して行く。周囲が背中を押してくれたことも手伝い、めでたく結婚となったのである。お母様の病室、その枕元で結納を交わす中「やすこを頼みます」と仰ってお母様は旅立たれたとのことである。

「これもなんかの縁、不思議よねえ。母の病気がきっかけで再会して、結婚したのだから」

苦難にあっても、そこから幸せを引き寄せる力を持った方だと思いました。

 そして子育ても順調に、都内に居を構え、暖かな家庭を築かれ、ご家族との幸せな日々を過ごされてきた。現在ではご子息もお嬢様も一流大学をご卒業され、社会的地位のあるお仕事をされているとのこと。

そして、夫が旅立って、88歳から自活しています

 身の回りは一人でやると決めて、今も続けていらっしゃる。

「迷惑はかけたくないから、3度の食事、買い物、掃除、など身の回りのことは自主自立して全部やると決めました」

なお、今のお住まいは2世帯住宅になっており、ご子息夫婦が隣に住んでいるそうです。

康子さんが今思うこと ~社会について、若い世代について

――社会について

「今の社会全体が経済一辺倒になっていないでしょうか。私は礼儀や道徳観、人としての在り方をもっと伝えて行くことが大事だと思います」

――若い世代について

「若い人は欲しいモノやコトが簡単に手に入れることができるけど、楽すぎてしまい将来のことを考える力が鈍くなる不安がありますよね。私には8人のひ孫がいますが、この子たちが大丈夫なんだろうか心配です」

「それとしつけ。一つから数えて九つの『つ』がとれるまでにしつけは済ませないといけない。私が感銘を受けたことばなんです」

 

 最後に、決して戦争はあってはならないと後進には伝えたいとのメッセージがあった。

 

心がけ、信じること みんなが助けてくれたから今がある

 

 

「私自身は不器用なの。ずっと前から、いろんなことがあったけど、様々な方々との出会いや偶然もあって 常に助けられて今の自分の存在があるんだと思います」

編集後記

 康子さんは、優しさ滲み出るお人柄の一方、受け答えが明確な聡明な方で、実に人の話をよく聴く方である。やさしく大らかな印象を受ける一方、会話がお上手。受け答えは明晰で、よく人の話を聴き、決して人の話の腰を折らない。

 それに比べて、人の話を遮って俺が、私がと主張する私たち中高年のなんと器の小さいことかと反省し極である。

  冒頭紹介した「ひまわり」の日向遥さんの原稿タイトルは、「自立」と「和」と「助け合い」である。様々な苦難の中で、周囲がすすんで協力し、しあわせをひき寄せる水原康子さんの人生そのものであると思う。

(文責 75年卒 吉田)